23_コーチング26_後輩指導

【後輩指導】初めての新人薬剤師の指導。コーチングとティーチングの違いは?

こんにちは、薬局薬剤師のふぁるくま(@farukumayaku)です。

このブログでは薬剤師の勉強に関する情報を発信しています。

初めて新人薬剤師の教育係を任命されました。コーチングは聞いたことあるけど、ティーチングとの違いは分かりません・・・

本記事では【後輩指導】をテーマに、後輩指導のノウハウをご紹介します。

わたしは管理薬剤師として数多くの新入社員とその教育係(指導役)を見てきました。初めて教育係を担当する場合、「後輩を育成する時にはコーチングが良いんでしょ?」と中途半端に捉えている方が多いように感じます

まず、本記事では「コーチングとティーチングの違いは?」と題して“コーチングとティーチングの違い”をご紹介いたします

以下のような方を対象に作成しております。

  • 新人薬剤師の教育係を初めて任命された。
  • なんとなく「コーチングが良いんでしょう」と思っている方。

※4分で読めますので、最後までご覧ください。

コーチングとは?

こくま
こくま

コーチングってなんとなく、スポーツ選手の名トレーナーが使いこなしているイメージ。

ふぁるくま
ふぁるくま

そうだね、その考えは正しいと思うよ。加えて、ビジネススキルとしても活用されているんだ。

コーチングの由来は?

「coach」は「馬車」を意味します。スポーツ選手の指導者をコーチと呼ぶようになったのは、人を目的地に運ぶ道具という点から来ていると言われています。

その人をその人が望む場所まで送り届ける。指導というよりは導くという表現がイメージに近いのではないでしょうか。

なぜコーチングが必要なのか?

「教え込む」ティーチングだけでは行動を促すことは難しいから。つまり、業務をマニュアル化し、指示・命令によるコミュニケーションだけでは「考え、自ら判断する」能力が養えないからだと言われています。

後輩指導(薬局)にコーチングが役立つシーン

後でティーチングとの違いを説明しますが、個人的には「自発的な行動を促したい」シーンで役に立つと思います。具体的には以下のようなイメージです。

  • もっと勉強してほしい。
  • もっと接遇よく応対してほしい。
  • 数値目標を達成するために具体的な行動を考え、取り組んでほしい。
  • もっと業務効率化できる手法がないか考えてほしい(薬歴記載や調剤の作業スピード、動線の改善、シフト調整など)。
こくま
こくま

何となく答えを知っている。でも行動できていない。それを引き出すイメージなのかな。

このような事項に対して、「どう考えている?」「どうしたら良いと思う?」と問いかけ、答えに導くアプローチ手法がコーチングです。

ティーチングとの違いは?

よくティーチングと比較されます。優劣はなく、それぞれの特性を活かして使い分けるのが大切です。

ティーチングは教える側が答えを持っており、「教え込む」イメージです。一方でコーチングは、答えを教えてもらう側が持っており、その答えを「引き出す」イメージです

こくま
こくま

答えをどちらが持っているか、という区分けなのかな。確かに「●●しないとダメだよ」と言われるよりは、「●●しようかな」と自分で決めたほうが長続きするよね。

ふぁるくま
ふぁるくま

それが「自発的な行動を促したい」ということだよ。

コーチングを使ってはいけない時

コーチングは万能ではありません。コーチングを使わない方が良い、と言われるシーンがあります。

例えば、目の前で調剤機器の使い方が分からず困っている新人がいた場合、「どうしたらいいと思う?」と問いかけることに意味はあるでしょうか。単なる時間の浪費だと思います。

また、処方監査でアドバイスを求められ、そのまま交付するとリスクの高い処方があった場合に「どうしたらいいと思う?」と問いかけるとどうなるでしょうか。誤った選択をした場合には健康被害に直結する可能性があり、コーチングを用いるのは不適切だと思います。

コーチングが役立つのは「重要かつ緊急性が低い事項」と言われています。時間管理の手法として重要度と緊急度で仕分ける方法があります。この中の「緊急度が低く、重要度が高い項目」に該当する事項で役立ちます。

おそらく、勉強することや接遇力を磨き上げることなどは、「緊急度が低く、重要度が高い項目」に該当するのではないでしょうか。また薬局薬剤師は医療を生業としておりますので、「ミスしたとしても命に直結しない事項であること」という前提条件がコーチングを用いるかどうかを判断する際に必要だと思います

まとめ

最後に補足です。

繰り返しになりますが、コーチングとティーチングに優劣は無く、使い分けが大切です。個人的な感覚ですが、習熟度がある程度高まった段階でコーチング技法をうまく活用し、自発的な行動を促すことができれば大きく成長する印象です。

後輩の成長に本記事が参考になれば嬉しく思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました